
おじいちゃんおばあちゃんが好きだから、介護の仕事をやってみようと思っているけど仕事内容ってどんな感じかな?
車椅子を押したりオムツ交換するイメージだけど、他には何があるんだろ?
介護って「きつい」とか「大変」とかって言われるけど、具体的な仕事の内容ってあんまり分からないですよね。
特にこれから介護の仕事を始めたい人にとっては、知っておきたいことです。
とは言え、身近に介護が必要なおじいちゃんやおばあちゃんがいないと、そんな機会もありませんよね。
そんなあなたのために介護の仕事内容について具体的に解説するのですが、前提条件として現場によって仕事内容が違います!
もう少し詳しく言えば、同じ介護の仕事でも老人ホームとデイサービスでは仕事の内容がかなり違うということです。

今から面接の予定を組んでいるあなた!
その求人はあなたが望んでいる介護の仕事をやらせてもらえそうですか?
今から介護の仕事を目指す人は
- 現場の種類
- 仕事内容
を理解していないと、思っていた介護と全く違う介護の仕事をすることになるかもしれません。
そこで仕事内容が分かりやすいように現場別のタイムスケジュールを作りました。
今から介護の仕事を目指している方の参考になると思います。

< 経歴 >
私は20~26歳まで介護職として老人ホームとデイケアで働いていました。
≪保有資格≫
- 介護福祉士
- ケアマネ
- 社会福祉士
現在はケアマネージャーとして仕事をしており、在宅介護の調整役です。
介護業界で18年間働き、ほぼ全ての介護職種の働き方を見てきたので参考になるのは間違いありません。
【老人ホーム】の仕事内容
ここでいう老人ホームとは施設などに入所している人の介護を指します。
- 特別養護老人ホーム(特養)
- 老人保健施設(老健)
- 介護医療院
- 有料老人ホーム
- ショートステイ
- グループホーム
- 養護老人ホーム など
- 8:30夜勤者からの申し送り
日勤者の仕事開始- 新入社員は日勤から始まります
- 9:00入浴介助
- 入所者が週2回程度は入浴できるように振り分け
- 入浴自体は毎日あるので、職員は交代で当番
- とにかく汗をかく
- 10:00水分補給介助
- ムセないようにトロミをつけることがあります
- 11:00遅出者の出勤ケアマネ
朝はゆっくりできるけど、遊びに行きにくい時間に仕事が終わります。
- 12:00昼食介助
交代で職員休憩- 入所者の半分程度は自力で食事を食べれない
- 1人で2~3人は食事介助をする
- 13:00オムツ交換
- 14:00レクレーション
- 施設入所者のレベルに合わせたレクレーション
- なかなか盛り上がらない事も…(泣)
- 15:00おやつ水分補給介助
早出仕事終了 - 16:00オムツ交換、介護記録を入力
遅出者の休憩- 職員が少なくなる前にオムツ交換などをやっておく
- 17:00夜勤者への申し送り
夜勤者仕事開始 - 17:30夕食介助
日勤者仕事終了- ここから20時まで大忙し
- 18:30部屋に誘導 着替え歯磨き
- 19:00オムツ交換
- 20:00遅出者仕事終了ケアマネ
ここから朝までコール対応・転倒注意者の見守り。
ほぼワンオペ状態なので、救急搬送など起きないことを祈るばかりです。
- 0:00オムツ交換
- 6:00起床介助、オムツ交換、洗顔など
ここから日勤がくるまで大忙し
- 7:00早出者出勤ケアマネ
朝起きるのがつらいけど、仕事が早く終わるので遊びにいきやすいです。
働く老人ホームによって若干の違いはあるが、概ねこのようなスケジュールです。
一日を通して介護が必要なので、職員は時間差で勤務することになります。
- 昼間は勤務者が多いが、夜勤は手薄となるので超大変
- 夜勤者はほぼ眠れないと考えてOK
- 一晩オムツを交換しなくても漏れないオムツが開発されているので、10数年目と比べてオムツ交換の負担はだいぶ減っている
【デイサービス】の仕事内容
デイサービスは自宅から通ってくる人の介護をする仕事です。
『昼間の預かり機能』があるため、保育園をイメージしてもよいでしょう。
- 8:30仕事開始
送迎 - 9:30健康チェック、配茶、入浴介助ケアマネ
午前中はとにかく入浴で忙しいです。
利用者の8割以上は入浴されます。
- 12:00昼食介助
交代で休憩- ほぼ自分で食べられますが、数名は食事介助が必要
- 13:00記録入力
- 利用者が昼寝している間にやれる事をやっておく
- 14:00レクレーションケアマネ
デイサービス一番の見せ所です。
ここで利用者を楽しませないと客足は逃げていきます。
- 15:00おやつ配茶
帰宅の準備 - 16:00送迎
- 17:00記録入力
翌日の準備 - 17:30仕事終了
会社によって違いますが、概ねこのようなスケジュールです。
やることはほぼ毎日同じで、時間帯のスケジュールもほぼ変更なく実施されます。
- 老人ホームと比べて身体介護は少ない
- 元気な人が飽きないための工夫が必要
- 早出や遅出がない職場
【訪問介護】の仕事内容
訪問介護とは利用者の家に訪問して、家で必要な介護を提供します。
訪問介護は職員の一人ひとりのスケジュールが全く違うので、こちらは一例です。
- 8:30仕事開始
- 9:30Aさん宅で入浴介助
- 自宅のお風呂に入ってもらい体を洗うなど
- 11:30Bさん宅で食事介助
- 13:30Cさん宅で部屋掃除・食事作り
寝室、居間、トイレなど利用者が普段使っている範囲のみ掃除をします。※大掃除とは違います。
- 15:00Dさん宅で買い物・洗濯物取り込みケアマネ
お金を預かって食材や日用品を近くのスーパーから買ってきます。
車を運転できない高齢者にとってはかなり重要な仕事と言えます。
- 17:30仕事終了
上記のように毎日の訪問先も訪問時間も介護内容もバラバラです。
ハッキリ言えることは、概ね一時間以内ぐらいで出来る介護を単発的に行うということです。
ここが老人ホームやデイサービスとで大きく働き方が違うところです。
- 身体介護よりも掃除や調理などの家事支援が多い
- 早朝や夜に排泄介助などで訪問することもある
【訪問入浴】介護の仕事内容
訪問入浴とは自宅に特殊な浴槽を持ち込んで、入浴介助を行う仕事です。
働き方は訪問介護と似ているのですが、訪問入浴は入浴介助に特化した内容となっています。
- 8:30仕事開始
- 10:00Aさん宅で入浴介助
- 健康チェック
- 浴槽の準備
- 入浴介助
- 衣類交換など
- 12:00事業所に戻り休憩
- 14:00Bさん宅で入浴介助ケアマネ
体調が悪くて入浴介助が出来なかったら、清拭(体を拭く)や衣類交換だけやることもあります。
- 16:00Cさん宅で入浴介助
- 16:00仕事終了
かなり体力を使うので、通常は3人1組のチームで介護を行います。
又、3人の中の一人は看護師が入っているので急な体調不良にも安心です。
- 移動の時間も入れると1日3~4件が限度
- 要介護3~5程度の人が多いので、介助量も多い
一度は経験しておきたい介護サービスはココ
ここまでを一旦まとめると、介護職員として働く職場は
- 老人ホーム
- デイサービス(デイケア)
- 訪問介護
- 訪問入浴
があると解説しました。
次に介護職の入り口として入りやすい現場を紹介します。
老人ホーム
重度の方が多いため介助方法の基本から応用まで深く学べます。
老人ホームの仕事内容を一通り理解していれば、他の現場でも必ず通用します。
又、昼間と夜では入所者の様子が違うのですが、夜の様子を知れるのは老人ホームだけです。
デイサービス
利用者だけでなく家族やケアマネとも話す機会が多くなります。
介護保険制度についても学ぶ機会も多くなり、広い視野を持つことができます
もちろん訪問介護や訪問入浴もとても重要な現場なのですが、介護の基礎と需要を考えると
- 老人ホーム
- デイサービス
の仕事内容を知っておけば、応用はいくらでも利きます。
介護の仕事内容のまとめ
- 老人ホーム:1日中介護が必要なので、時間交代で介護を行う
- デイサービス:主に送迎、入浴、レクレーションを6時間程度行う
- 訪問介護:家事、オムツ交換、入浴などを利用者の家で1日4~5件行う
- 訪問入浴:利用者の家で入浴介助を1日3件程度行う
同じ介護でも、働く現場によって仕事内容や時間帯が大きく違うことがご理解できたでしょうか?
仕事内容を理解したうえで仕事を探せば、あなたに向いている介護の仕事を見つけやすいですね。