
- 『資産運用って難しそう』
- 『損はしたくない』
- 『投資なんて博打でしょ』
そんな疑問に答えます。
結論からいえば、老後資産には積立NISAを使います。
毎月3万円を25年間、投資すれば、老後資産はできあがります。
もちろん、投資はギャンブルや博打ではないので、『翌日に倍になる』なんて、そんなうまい話はありまません。
あくまで20年以上の長期投資で、時間と複利を味方にするという、地道なやり方です。
✔︎ こんな人に読んでほしい
- 手取り年収400万円以下
- 30代男性
- 子供が小〜中学生
✔︎ 本記事の内容
- 老後資金をどうやって貯めている
- 今どれくらい儲かっている
- 資産運用の始め方
✔︎ あんた誰?
資産運用を始めたきっかけ

職業柄、老後のお金に不安があった
そもそも介護保険を扱うケアマネージャーとして、老後資産に対しては危機感を持っていました。
どう考えたって、介護保険は破産する。破産がなくても、厳しくなるのは必須。
介護保険を18年も見ていたら、嫌でもその空気を感じます。
きっかけは有名YouTuberだった
何気なくホーム画面に現れた、中田敦彦さんのこの動画。
とにかく分かりやすく、初心者にはベストな入門動画です。
- まじプロの視点では微妙に違うかもしれない
- だけど分かりやすい
- 内容よりも投資に興味が持てる
とりあえず一度見てみてください。そしたら興味が持てます。
『面白そう』『やってみようかな』
そう思わせてくれる動画です。
投資への価値観が変わった
投資を知らないとき
投資はギャンブル、そう思っていました。

投資は怖い。学資保険が安心。
投資を勉強してから
投資と投機は違う。

株価が下がっても怖くない、むしろチャンス!!
老後資金を貯めるためにやっていること

老後資金は積立NISAで貯める
私たち夫婦は積立NISAの制度を使っています。
淡々と25年やれば、老後2000万円問題が解決するからです。
✔︎ 具体的な戦略
- 毎月1日に33,333円×12ヶ月=40万円
- 年間40万円×夫婦2人分=80万円
- 合計80万円を積立NISA枠で運用
ー積立NISAって何なの?ー
積立NISAは投資商品ではありません。積立NISAという『口座』です。
この『口座』で運用した商品は、利益が出ても20年間は非課税(約20%の税金を払わないでいい)。国が作った優遇制度です。
何に投資しているの?

具体的には何を買っているの?
✔︎ 私が買っているもの
- SBIーSBI・V・S&P500インデックス・ファンド(12,333円)
- 三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim全世界株式(除く日本)(11,000円)
- 三菱UFJ国際ーeMAXIS Slim先進国株式インデックス(5,000円)
- 三菱UFJ国際ーeMAXIS Slimバランス(8資産均等型)(5,000円)
アメリカを中心として、全世界にまんべんなく分散投資しています。
✔︎ 妻が買っているもの(私が代わりに運用している)
- 楽天・全世界株式インデックスファンド(17,033円)
- 楽天・全米株式インデックスファンド(16,000円)
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)(300円)
『全世界』と『全米』の2本柱で絞りました。

ちなみにeMAXIS Slim米国株式(S&P500)300円分は、息子に投資勉強をさせるために購入を続けています。
日本の株は買わないの?

トヨタとか楽天とか、日本の株は買わないの?
✔︎ 日本の個別株は買いません
- 日本経済は信頼していない
- 円も信用していない
- 投資信託は初心者向けで楽
ほったらかし投資
素人がアレコレいじくるから負けるのです。
最初に設定だけやって、後はほったらかしで投資はできます。
- 『毎月同じ日』に『同じ金額』を購入する
- 投資信託を買って、プロに運用を任せる
投資で成績がよかった人がどんな人か知っていますか?
- 『亡くなった人』
- 『運用しているのを忘れている人』

ほったらかし投資すげー!!
利益はどのくらい出ているの?
2年目でどれくらい利益がでた?
- 473,351円の元本
- 587,275円の評価額
- 113,924円の利益
コロナ禍でのV字回復中に始めたこともあり、出来過ぎです!!

今後の推移は?
- プラス20%の時もあれば、マイナス20%もある
- だけど、長期で見れば平均5%で落ち着く
- 長く持てば持つほど、平均値は安定する
平均5%で25年間運用した場合、元本900万円、収益900万円、合計1800万円。
老後2000万円問題がほぼ解決できたと言えます。
この辺のシミュレーションは、金融庁・楽天証券・SBI証券などで簡単シミュレーションができます。
どうやって始めるの?

積立NISA口座を開設して、最低100円から投資するだけです。
口座を開設する
初心者は黙ってこの2つのどちらかを!
- 楽天証券
- SBI証券
『使いやすい』『商品がたくさん』『手数料が安い』どちらも王道セレクション!
ちなみに我が家では、私が『SBI証券』、妻が『楽天証券』ですが・・・

楽天ポイントを貯めている人は、楽天証券がお得です。
100円から始めれる
まずは投資に慣れましょう!

100円なら、最悪全部なくなっても悔しくないでしょ?
やってみるとメリットたくさん
- 少額から始めれる
- 経済について勉強したくなる
- お金について本気で考える