
老人ホームの面会っていつ行ってもよいのかな?

基本的に面会に制限はありません。
だけど老人ホームの生活スタイルなどを無視して面会にいくと…

せっかく面会に行ったのに会えなかった…
そんな事にならないように無難な面会方法について元入所相談員の筆者が解説します。
老人ホーム面会の基礎講座
家に遊びに行くわけでもなく、病院に行くのもと少し違います。
しかし感覚としては家と病院の中間という感じです。
ではその独特感を確認していきましょう。
老人ホームの面会時間
老人ホームの面会時間は決まっていません。
面会時間が決まっていないとはいえ、13:00~16:00くらいに面会に行く人が多いです。
午前中のスケジュール
- 健康チェック
- 運動
- 入浴
- 病院受診など
なにかとバタバタしているので午後からの面会が無難ですね。
夜は離設防止と防犯の意味から施錠がかかりますが、連絡をすれば開けてくれます。
夜の面会が終わったときは必ずスタッフに声をかけて帰りましょう。
昼食時間に面会は迷惑?
一人で食べれない人は食事介助の時間です。
面会によって適切な介護が受けることができないかもしれません。
その時間にしか面会に行けないのであれば仕方ありませんが、出来るだけ止めておいた方が無難です。
面会に行くのに予約が必要?
予約は必要ありませんが確認はした方が無難です。
あなたが知人宅に遊びに行くときに家にいるか確認をしてから行きますよね?
それと一緒です。
老人ホームに入所しているとはいえ、毎日ベッドでボーと暮らしているわけではありません。
- 入浴
- 受診
- 老人ホームの行事
- 他の知人の面会
本人が電話を持っていない場合は施設スタッフを介して尋ねてもらえます。
無駄足にならないように確認した方が無難です。
何人ぐらいまで面会に行ってよい?
面会の人数制限はありません。
面会する場所のスペースに適した人数で行くようにしましょう。
面会の場所
- 共有スペース
- 自分の部屋
個室タイプの部屋であればゆっくり面会ができます。
食堂などの共有スペースや数人部屋であれば、面会人数には気をつけましょう。
老人ホームに持っていくものに気をつける
知らなかったとはいえ、下手に何でも持っていったらスタッフに煙たがれます。
花や植物
花や植物のプレゼントは止めておいた方が無難です。
プレゼントされるときっと喜ばれるでしょう。
しかしそれは入所者本人がその世話をできればの話です。
水やりが出来ない介護状態であれば、残念ながらゴミ箱に行く時間が早くなるでしょう。
介護スタッフが水やりをするのは期待しない方がよいです。
そもそも感染症対策で老人ホームへ持ち込み禁止の場合もあるので、別の物を送った方が無難です。
食べ物持ち込みはスタッフに伝える
安易に食べ物を渡すと、医者から食事制限がかかっている人に食べ物を配られることがあります。

娘からもらったの。あなたも食べなさい。

ありがとう。(認知で分かっていない)
一言スタッフに伝えて判断を仰ぎましょう。
感染症時期の面会制限
- 感染症が流行る冬場は面会制限がかかりやすい
- インフルエンザやノロウイルス
新型コロナウイルスでは国からの通達もあり、今までにない面会制限がかかりました。
入所者の命を守るために老人ホームの方針に従いましょう。
こんな面会は老人ホームから好印象
+αの工夫で両親は老人ホームのスタッフから今以上に適切な介護を受けることができます。
老人ホームのスタッフを名前で呼ぶ
施設長や入所相談員などの管理者の名前は覚えていても、現場スタッフの名前を覚えれていますか?
あくまで介護をするのは現場スタッフです。
『すみませ~ん、スタッフさん』よりも『〇〇さん(〇〇くん)』って呼ばれた方が親近感が湧いて普通に嬉しいですよね?
親近感が湧く距離が出来たら、入所者の普段の状況も細かく教えてもらいやすいです。
面会の時に他の利用者にも声をかける
老人ホームの中は介護が必要な人が集まり、共に支えあって生活しています。

隣のおばあちゃん、おばあちゃん元気にしてる(^^♪
スタッフにしても入所者にしても面会時のたった一言の声かけで、入所者の生活にも凄く影響が生まれます。
まとめ
老人ホームの面会は基本いつでも大丈夫であり細かいルールはありません。
面会はほとんどの入所者にとって嬉しい行為です。
そして家族の温かい一言は入所者の介護にも大きく影響します。
一緒に暮らせないのであれば、せめて面会の時間だけでも楽しい時間を過ごせれば最高ですね。