過去問の信ぴょう性?社会福祉士の勉強法は過去問+〇〇。

麦マネ
麦マネ

社会福祉士の勉強法は過去問が大事!!

合格者からよく聞くけど、本当なの?

こんな悩みを持っている人に読んでもらいたい

  • 過去は過去、来年の試験と同じ問題が出るとは限らない
  • 過去問以外にも模擬試験とか受けないとダメでしょ?

結論から言えば、過去問を中心とした勉強法は間違っていません。

だけど、過去問だけをひたすら勉強しても社会福祉士に合格するのはかなり難しいでしょう。

自己紹介

  • 平成29年、社会福祉士試験で一発合格。当時34歳。
  • 勉強期間は1年3カ月(約600時間)。
  • 自己採点で70%。

※当サイトは、アフィリエイトプログラムに参加しています。記事内容は公平さを心がけています。

【社会福祉士】過去問の信ぴょう性

麦マネ
麦マネ

試験対策は過去問!

エース
エース

そうは言っても、今年も同じ問題が出るとは限らないじゃないか!

そう考えるのは当然ですよね。

確かに未来の問題は受験者には分かりません。分かるのは問題を作る出題者のみです。

しかし、素人が当てずっぽうに勉強するより、過去の出題傾向を解析して、未来を予想した方がよほどの確率で当たります。

社会福祉士試験の過去の問題を解析

過去3年分の過去問を比較したらこんな事に気づきます。

あれ?この問題は去年も、一昨年も出題されている…』『更に深く勉強すると二昨年前も…

そう!確かに一言一句は違うけど、同じようなもしくわ似たような問題が出されているし、それもかなりの割合で多いことに気づきます。

麦マネ
麦マネ

具体的に、『ICF』について、過去問を見ていきましょう。

【令和元年度 出題】

事例を読んで,国際生活機能分類(ICF)に基づいて分類する場合,正し いものを 1 つ選びなさい。 

〔事 例〕 Aさん(50 歳,男性)は,脳出血により片麻痺を残したが,リハビリテーションによって杖と下肢装具を用いた自立歩行を獲得し,復職を達成した。混雑時の通勤 の負担と,思うようにならない気分の落ち込みから仕事を休みがちとなったが,職 場より出勤時間の調整が図られ,仕事を再開するに至った。

  1. 片麻痺は,「活動」に分類される。 
  2. 歩行は,「心身機能・身体構造」に分類される。 
  3. 歩行に用いた伺と下肢装具は,「個人因子」に分類される。 
  4. 気分の落ち込みは,「活動」に分類される。 
  5. 出勤時間調整の職場の配慮は,「環境因子」に分類される。

平成30年度 出題】

国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選

びなさい。

  1. 生活機能とは,心身機能,身体構造及び活動の三つから構成される。
  2. 活動は,能力と実行状況で評価される。
  3. 活動とは,生活や人生場面への関わりのことである。
  4. 個人因子には,促進因子と阻害因子がある。
  5. 参加制約とは,個人が活動を行うときに生じる難しさのことである。
麦マネ
麦マネ

言い忘れたけど、今は問題の中身は分からなくてよい。

『似ている』って目線で読んでくれ!

平成29年度 出題】

世界保健機関(WHO)の活動に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ 選びなさい。

  1. アルマ・アタ宣言では,プライマリヘルスケアの重要性が示された。 
  2. リハビリテーションという言葉を初めて用いた。 
  3. 憲章前文の中で,健康とは,身体的,精神的,社会的,政治的に良好な状態であ ると定義した。 
  4. 国際疾病分類であるICIDHを策定した。 
  5. 健康寿命とは,健康上の問題で制限されることなく仕事ができる期間と定義した。

ここで大事なのは『ICF』や『ICIDH』などの関連していると思われる単語が3年連続で出題されていること。

ということは、今年も…。

麦マネ
麦マネ

次は『質問紙の作成と調査』について見ていきましょう。

令和元年度 出題】

質問紙作成に関する次の記述のうち,適切なものを 2 つ選びなさい。

  1. ダブルバーレルは,質問の中に三つ以上の論点を含めないようにする作成方法である。
  2. リッカート尺度は,「当てはまる」「どちらともいえない」「当てはまらない」などというように多段階で程度を測定する選択肢で回答を求めるものである。 
  3. キャリーオーバー効果は,前に回答したことが,後に続く質問の回答へ効果的な 影響を与えるので,積極的に用いるのが望ましい。 
  4. 質問紙の作成においては,全て〇や数字で回答するようにし,文字の記述を求め る自由回答の欄を設けてはいけない。 
  5. フェイスシートは,回答者の年齢,学歴,家族構成などの属性を回答する欄であ る。

平成30年度 出題】

質問紙を用いた調査に関する次の記述のうち,正しいものを 1 つ選びなさ い。

  1. 調査対象者から口頭で聞き取った内容を,調査員が記入する方法を自記式という。
  2. プライバシーに関する質問は,自記式の方が他記式よりも望ましい。 
  3. 自記式の方が他記式よりも,誤記入が起こりにくい。 
  4. 他記式の方が自記式よりも,調査対象者以外の人が本人の代わりに回答する可能 性が高い。 
  5. 調査対象者が調査員に口頭で答えた後に,調査対象者が調査票に記入する方法を 他記式という。

平成29年度 出題】

質問紙調査の方法に関する次の記述のうち,最も適切なものを 1 つ選びなさい。

  1. 郵送調査法は,返送時に氏名を記入する必要があるため,匿名性を確保するのが難しい。 
  2. 訪問面接調査法は,プライバシーに関わる質問をするのに適している。 
  3. 複雑で難しい質問には,自記式で質問紙に記入する方法が適している。 
  4. 留置調査法は,他記式なので,記入漏れや記入ミスを抑制できる。 
  5. 調査対象者本人の回答であるかを確認するには,他記式による記入が望ましい。

こちらも『質問紙』、『調査』、『作成』、『自記式』、『他記式』などの単語が3年続けて出題されています。

ってことは単純に今年も『質問紙の何か』について勉強すればよくないですか?

ここまでのまとめ
  • 過去問の信ぴょう性は高い
  • 素人の当てずっぽうより、よっぽど確率は高い

過去問を覚えてもダメ。解説できる力。

一番やってはいけない勉強法は、

問題と答えをそのまま覚えてしまうことです。

社会福祉士の問題ではイメージつきにくいので、算数で具体例を解説します。

同じ大きさのりんごを人数でわけました。1人分の量が違うのを、1つ選びなさい。

 ①1つのりんごを4人でわけました。

 ②2つのりんごを8人でわけました。

 ③3つのりんごを3人でわけました。

麦マネ
麦マネ

答えは③番ですね。

なぜ①と②は1人分の量が同じで、③は1人分の量が違うのか解説できますよね?

社会福祉士の試験も同様で、何故そうなるのかを解説できなければいけません。

同じような問題が出題されているのに、選択内容を少しいじられるだけで、正解が分からなくなります。

社会福祉士試験の効果的な勉強法

ではどのような勉強法がよいのか気になりますよね。

答えは過去問ワークブック併用です。

エース
エース

ガクっ。それだけ?

麦マネ
麦マネ

答えはいつもシンプルです。

ワークブックと過去問の併用

小学校のテストではどのように勉強していましたか?

教科書(ワークブック)で勉強して、小テスト(過去問)を挟み、本番テスト(試験)に望みませんでしたか?

社会福祉士の試験も同じです。ワークブック(教科書)で勉強して、過去問(小テスト)で問題に慣れ、試験(テスト)に望むのがベストな勉強法と言えます。

大手ユーキャンのユーキャンの社会福祉士講座でもワークブックと過去問を中心の勉強法が大事であることが分かります。

ここまでのまとめ

過去問とワークブックの併用が最強の勉強法

\1日わずか170円/

一般教育訓練給付制度を利用すれば最大20%が支給

模擬試験の必要性

エース
エース

過去問だけでは不安。模擬試験は過去問を分析しているのだから、受けておいたほうがよいだろう。

結論、模擬試験は必要ありません。

その根拠はこんな感じです。

  • 模擬試験はあくまで予想!
  • 模擬試験の内容が本試験に出るとは限らない。
  • 模擬試験の内容=本試験の内容ではない
麦マネ
麦マネ

過度な期待はしてはいけないということです。

とはいえ、模擬試験にもメリットはあります。

  • 試験に慣れることができる(時間配分など)
  • 自分の実力が分かる
  • 過去問以外にも、模擬試験という問題集か勉強できる
麦マネ
麦マネ

時間やお金に余裕があれば、模擬試験を受ける価値は充分あります!

それでもまず優先すべきは過去問です!余裕があれば模擬…という程度にとどめておきましょう。

ここまでのまとめ
  • 模擬試験は必要ない
  • 過去問を深く勉強することが優先
  • 時間に余裕があれば、受けてもよいが、過度な期待はしてはいけない

おすすめの社会福祉士の過去問

筆者おすすめの社会福祉士の過去問は

中央法規出版ユーキャンです。

理由はシンプルに、

  • 過去問とワークブックが連動している
  • イラストや装飾で見やすく、分かりやすい内容

過去問とワークブックが連動している

過去問にも解説は載っていますが、あくまで過去問に対する率直な解説です。

先に述べた通り、問題に対する答えだけを覚えても意味がありません。それでは、少し問題をひねられるだけで、全く答えが分からなくなります。

大事なのは問題の全体像!

問題の全体像が分かれば、どんなに問題をひねられても回答することができます。

だから問題に対する答え【ワークブック】が大切なのです。

そう考えると過去問【問題】とワークブック【答え】が同じ出版社であれば、線と線が繋がりやすいのは一目瞭然です。

イラストや装飾で見やすく、分かりやすい内容

こちらは過去問というより、ワークブックの話になります。

社会福祉士のテキストを見たことありますか?

麦マネ
麦マネ

こんなやつです。

こちらのテキストはこんな感じです。

  • 活字ばかり
  • 難しい用語
  • 眠気を誘う色使い

理解できないどころか途中挫折が目に見えています。

それよりも、読んで頭に入る教科書が勉強しやすいですよね。

私のおすすめは

私は中央法規で一発合格しましたが、どちらも勉強しやすい過去問とワークブックになっていますよ。

とは言え、どちらを選ぶか悩む人もいるでしょう。

その場合、あなたが社会福祉士の勉強法にどう取り組めるかで決めるましょう。

麦マネ
麦マネ

基準はこんな感じ。

中央法規に向いている人
  • 時間に余裕がある
  • お金をかけたくない
  • 一人で勉強できる
ユーキャンに向いている人
  • 時間がない
  • 少しお金をかけてもよい
  • 一人で勉強する自信がない