

介護職の求人を探しています。
求人サイトがたくさんあって、どれを選べばいいんだろ?評判を教えてほしい。
そんな悩みに応えます。
確かにインターネットを開けば、求人サイトばかり。
これでは仕事を選ぶ前に、転職サイトを選ぶことから始まって大変(汗)
よってこの記事では、『大手』『派遣』『資格』『ホワイト企業』に分けて、おすすめの転職サイト(エージェント)を紹介します。
転職活動に役立ててもらえれば幸いです。
✔︎ この記事を読んで分かること
- 転職エージェントと転職エージェントの違い
- おすすめの転職エージェント
- 転職テクニック
✔︎ 自己紹介
介護業界で働いて19年目。スキルアップも含めて5回の転職を行う。
1〜4回目はハローワーク求人で、いずれもブラック企業。
5回目は転職エージェント、今までで一番働きやすい職場に。
現在は居宅のケアマネとして働いています。
転職エージェントと転職サイトの違い

どちらも無料ですが、サポート体制に大きな違いがあります。
- 転職サイト:自分で情報を探す
- 転職エージェント:転職まで全てサポート
では両者の違いを詳しく見ていきましょう。
転職エージェントと転職サイトの比較


う〜ん、それでもどちらか迷うな。
自分のペースでやりたい人は『転職サイト』
プロに任せてみたい人は『転職エージェント』
これくらいを目安に簡単に考えましょう。
しかし、介護業界ならではの転職エージェントを勧める理由がありますので、次の章で解説します。
転職エージェントをすすめる理由

20年近く介護業界で働いている筆者ですが、一番メリットと思うのは『キャリア相談』と『企業情報集』です。
意外かもしれませんが、『非公開求人の紹介』よりもです。
キャリア相談
こんな経験ありませんか?
『レベルが低い職場に来てしまった…』
『なんでこんな人の部下にならなきゃいけないんだ…』
あなたが優秀であるほど、そう思うことでしょう。
だけど転職エージェントを使えばそんな残念なことはありません。
✔︎ 具体的には
- あなたのスキル、経験を最大限に引き出した職場を紹介
- 入職にあたって役職の交渉
勿論、入職してしまえば『新人』という立場には変わりませんが、自分の市場価値に見合った職場に出会うことができます。
企業情報収集
転職エージェントであれば、企業の内部情報をもらえることがあります。
- サービス残業だらけだった
- 職場の人間関係が悪すぎる
- ワンマン経営
こんなことを前もって知っていれば、面接なんて受けませんよね。
表と裏の顔まで教えてくれるのが、転職エージェントです。
目的に合った転職エージェントを4つ紹介


「介護 転職」ってググっただけで、転職エージェントがたくさん…。
どれがいいの?
そんな悩みに応えます。
目的別に4つの転職エージェントを厳選しました。もちろん全て無料です。
- 大手の転職エージェントが安心
- 派遣の仕事を探している
- 資格を活かして探したい
- ブラック企業はうんざり
『きらケア』 大手の転職エージェントを使いたい
きらケアはとりあえず登録しておいて間違いのない、王道の転職エージェントです。


✔︎ きらケアの特徴
- 業界最大級の求人を持っている
- 高収入
- 職場の内部情報がわかる
業界最大級の求人を持っている
100,000件以上の介護現場を紹介してもらえます。
高収入
きらケアは高収入の案件をいくつも持っています。
仮にノースキルだとしても、資格サポートを受けれる職場、将来のキャリアアップを見込んだ職場の提案をしてもらえます。
職場の内部情報がわかる
先述した通りですね。
きらケアは次の章で紹介する【 きらケア派遣 】の事業も行っています。
派遣スタッフの声から、良い情報も悪い情報も、生の声をリアルに伝えることができます。
\年間80万人が利用/
『きらケア派遣』 正社員以外の働き方
きらケア派遣はその名の通り、派遣専門のエージェントです。


✔︎ きらケア派遣の特徴
- 時給がおそろしく高い
- 資格取得のサポート体制
時給がおそろしく高い
きらケアで紹介している時給は最大2,100円です。
2,100円×8時間×22日=369,600円

登録しなきゃ(コッソリ)
資格取得のサポート体制
- 大手の資格スクールと連携
- 無料で『初任者研修』を取得できる

資格の有無は給料に直接影響します。

無料で資格を取れて給料も上がる💛
\利用継続率90.2%/
『マイナビ介護職』 資格を活かしたい
資格をたくさん持っているマイナビ介護職。


✔︎ マイナビ介護職の特徴
- 資格を活かした働き方
- アドバイザーの顔が見える
資格を活かした働き方
介護業界の求人をたくさん紹介できる、それがマイナビ介護職です。
✔︎ どーいうこと?
- 介護職はもちろん、
- リハビリ、ケアマネ、社会福祉士など、
- 介護業界、医療業界全体に強い!!
- 要は『資格』です。

資格を持っている人には頼りになりますね。
アドバイザーの顔が見える
✔︎ どちらから求人を紹介してほしいですか?
- 顔がわからない、電話だけのアドバイザー
- 顔を知っている、対面のアドバイザー
マイナビ介護は、対面アドバイスが基本。
安心して転職の相談ができますね。
\マイナビでお馴染み/
『しろくま介護ナビ』 ブラック企業はうんざり
職場環境を優先するなら、しろくま介護ナビです。


✔︎ しろくま介護ナビの特徴
- ホワイト企業だけを厳選して紹介
- 主に首都圏のみ対応
マンパワーの問題から、どうしても首都圏に求人が偏っていますが、紹介される求人はまさにホワイト企業と言えます。
\今すぐカンタン!30秒で登録/
なるほど!簡単!転職テクニック

- 行動すること
- 2つ以上に登録すること
『そんなことかよ』と思うかもしれませんが、落ち着いて聞いてください。
これをやるだけで転職の成功率が大幅にアップします。
行動すること
行動することは無料。
失敗しても、誰にもバレない。
逆に、『転職したい』『仕事を辞めたい』と言いながら、何もやらないのは機会損失。
人生を変えたいのなら、まずは行動すること。
2つ以上に登録すること
- 好案件を紹介してくれる確率が上がる
- 複数登録しても、無料は無料
どうせ無料です。
複数のエージェントを使った方が、いい仕事を見つけてもらえるかもしれません。
まとめ

介護職の求人を探しています。
求人サイトがたくさんあって、どれを選べばいいんだろ?
『大手』『派遣』『資格』『ホワイト企業』に分けて、おすすめの転職エージェントを紹介しました。
これらの転職エージェントに最低2つ登録します。
そうすればあなたが望む求人情報を提案してくれるでしょう。
どうせ無料なのだから、まずは行動!!
何もやらないのが一番の機会損失です。