

介護の仕事を探しています。
求人が多くて、どの職場が良いのか選べれない。
介護業界は求人数も多くて、どこの職場が自分に合っているのか悩みますよね。
結論から言えば、介護に特化した転職エージェントを使えば、あなたの希望に合った介護の職場と出会えることができます。

転職エージェント?
英語で言われたら、怖い怖い

大丈夫、怯えないで(^^♪
転職サイトやハローワークはなんとなく聞いたことがあるかもしれませんね。
でも実際のところ、仕事探しは転職エージェントを使うことが主流となっています。
- 転職エージェントと転職サイトの違い
- 介護職の転職エージェントの紹介
これから介護業界へ転職を考えている方の役に立つ内容となっていますので、最後まで読んでいただけたら幸いです。
介護業界で働いて18年目。
スキルアップも含めて5回の転職を行いました。
1回目は新卒で学校から紹介、2~4回目はハローワークから紹介を受けましたが、いずれもブラック企業。
5回目は転職エージェントを通じて応募し、ドンピシャ!
現在は居宅のケアマネとして働いています。
持っている資格
- 介護福祉士
- 介護支援専門員(ケアマネ)
- 社会福祉士
転職エージェントと転職サイトの違い

- 転職サイトは自分で情報を探す
- 転職エージェントは転職まで全てサポート
ひと昔前までは転職サイトやハローワークを使って仕事を探していましたが、今は転職エージェントを使うことが主流となっています。
理由は簡単で、どちらも無料で仕事を紹介してもらえますが、サポート体制に大きな違いがあるからです。
では両者の違いを詳しく見ていきましょう。
転職エージェントと転職サイトの比較

自分のペースで転職活動を進めたい人は転職サイト、プロに任せてしっかり転職活動を行いたい人は転職エージェントを選ぶといいでしょう。
しかし、介護業界ならではの転職エージェントを使った方がよい理由がありますので、次の章で解説します。
転職エージェントをすすめる理由

転職エージェントを使うことで、非公開求人に応募できたり転職サポートを受けれる事は魅力的です。
非公開求人とはハローワークなどに一般に公開されていない求人です。
非公開求人には給料が高かったり、役職ポストなど好待遇の求人が載っています。
しかし長年、介護業界で働いている筆者が特にメリットを感じるモノが『キャリア相談』と『企業情報集』です。

それは介護業界には以下の問題点があるからです。
・評価されづらい業界
・どの職場が良いのか判断できない
評価されづらい業界
経験ある方はいると思いますが、長年勤務しているというだけで職場を牛耳っている『おばちゃん』を知りませんか?
せっかく前職で素晴らしい資格や管理職経験などを持っていても、新しい職場で変なおばちゃんの下で働くのは如何なものでしょう?
転職エージェントを使えばそんな残念なことを回避できます。
具体的には
- あなたのスキル、経験を最大限に引き出した職場を紹介
- 入職にあたってポストの交渉
勿論、入職してしまえば『新人』という立場には変わりありませんが、自分の市場価値に見合った職場に出会うことができます。
どの職場が良いのか判断できない
ハローワークなどで介護の求人情報をみたことがありますか?
注目してほしいところは、尋常ではない求人の数です。

フリーペーパー等にも必ずといっていいほど介護の求人が載ってますね。

介護業界はとても人材が不足しています。
これだけ求人数が多いと、どこの企業や老人ホームがよいのか判断に迷います。
転職サイトは自分で求人を見極めて選ばなけばいけませんが、転職エージェントはあなたに合った求人を紹介してくれます。
参考なまでに介護業界の求人倍率を用意しました。
介護分野の有効求人倍率は驚きの3%overです。

求人数の多さが想像できましたか?
- 転職サイトは莫大な求人の中から自分で選択
- 転職エージェントは自分の市場価値に合った職場を紹介
目的に合った転職エージェントの紹介

おすすめは転職エージェントということは解説しましたが、実は転職エージェントの数も多いのです。

それじゃ転職エージェントを決めるところから悩んじゃう…

それでは本末転倒ですよね。
目的別に転職エージェントを4つに厳選しました。もちろん全て無料です。
- 大手の転職エージェントを使いたい
- 正社員以外の働き方
- 資格を活かしたい
- ブラック企業はうんざり
この中でも幅広く選ぶためにも2つ以上の転職エージェントに登録することをおすすめします。
大手の転職エージェントを使いたい


とりあえず登録しておいて間違いないサイトであり、王道の転職エージェントです。
- 業界最大級の求人の中からキャリアに合った提案
- 高収入
- 職場の内部情報がわかる
業界最大級の求人の中からキャリアに合った提案
業界最大級の100,000件以上の介護現場を紹介してもらえる企業です。
紹介企業の多さにも驚きですが、一人一人の資格、スキル、条件に合った職場をプロのアドバイザーが紹介してくれます。
高収入
きらケアは高収入の案件をいくつも持っています。
仮にノースキルだとしても資格サポートを受けれる職場、将来のキャリアアップを見込んだ職場の提案をしてもらえます。
職場の内部情報がわかる
どんなに素晴らしい職場だと思って入社しても、実際に働いてみたら『こんなハズでは…』と経験したことはありませんか?
例えば
- 有給休暇が取りにくい
- ボランティア残業が当たり前の空気感
- 介護職員の派閥ができて働きにくいなど…

前の職場もそうだったんだよね…

そんなヤバい情報は面接の前に知りたいですよね?
きらケアは次の章で紹介する【 きらケア派遣 】の事業も行っています。
派遣スタッフの声を通して良い情報も悪い情報も、生の声をリアルに伝えることができます。
正社員以外の働き方


その名の通りは『介護の派遣』に特化したサイトです。
お子様が小さい、家庭の状況に合わせて働きたいなど、正社員以外の働き方を希望する方にはおススメです。
- 時給が高い
- 資格取得のサポート体制
- 自分に合った働き方を応援
時給が高い
きらケアで紹介している時給は最大1700円です。

介護職の時給って1000円ぐらいだと思っていた…
勿論、全てが1700円ではないのですが、他のサイトに比べてかなり高時給です。
1700円×8時間×22日=299,200円

登録しなきゃ(コッソリ)
資格取得のサポート体制
大手の資格スクールと連携しているので、条件を満たせば無料で『初任者研修』の資格を取得することができます。

資格の有無は給料に直接影響します。

無料で資格を取れて給料も上がる💛
資格取得の条件
- 【週4日以上勤務の方】1ヶ月の稼働後から可能
- 【週3日勤務の方】契約更新時から可能
- 【週1-2日勤務の方】2回目の更新時から可能
自分に合った働き方を応援
『派遣』という働き方を選ぶということは、仕事以外にも大事な何かがあるのではないでしょうか?
- 家族
- 夢
- 副業など
時短や職場の選び方は派遣に特化した『きらケア派遣』だからこそできる選択肢です。
資格を活かしたい


大手人材紹介サービス『マイナビ』の介護業種に特化したサービスです。

マイナビは確かに聞いたことがあるわ
- 資格を活かした働き方
- アドバイザーの顔が見える
資格を活かした働き方
元介護職などの専門知識を持ったアドバイザーが寄り添った提案が可能。
現にお持ちの資格と将来ビジョンを元に、あなたに最適な職場を紹介してくれます。

現場を知っている人の提案は説得力があるわ
アドバイザーの顔が見える
顔が見えるアドバイザーから非公開求人の紹介をしてもらえます。
全国に23(※2020年7月)の支社を持っているマイナビ介護。
東京会場(新宿)、東京会場(京橋)、西東京会場、埼玉会場、横浜会場、千葉会場、船橋会場、群馬会場、静岡会場、名古屋会場、大阪会場、京都会場、神戸会場、札幌会場、仙台会場、金沢会場、新潟会場、岡山会場、広島会場、香川会場、福岡会場、鹿児島会場
初めて転職エージェントを利用する人にとって、アドバイザーとの信頼関係は必須です。
もちろん、職場の面接にも同席してもらえるので、給与や待遇など聞きづらいことも代わりに交渉してもらえます。
ブラック企業はうんざり


しろくま介護ナビは独自の企業基準でホワイト(良い)な職場のみを紹介しています。
- 時間外労働なし
- 有給休暇が取得できる
- 昇給あり

公務員の紹介かしら?

いえいえ、介護現場の紹介です。

えええーーーー!
専任コーディネーターが実際に現場に足を運び、ホワイトな企業だけを残して紹介しています。
マンパワーの問題から、どうしても首都圏に求人が偏っていますが、紹介される求人はまさにホワイト企業と言えます。
今よりも良い環境や好条件の転職先が見つかる可能性が高いので、ブラック企業から抜け出したい人にもおすすめです。
まとめ
介護業界は需要が高く、転職はチャンスであり、あなたの将来を変えてくれるきっかけになるでしょう。
しかし求人数が多いので、どの職場が優良企業なのか選別つきにくいのも事実です。
そこで転職エージェントを使えばあなたの希望の条件に合った職場と出会えるでしょう。
以下の厳選された転職エージェントに数社登録して、気軽の話を聞いてみてくださいね。