「また腰が痛い…」
介護現場で働く人なら、一度は口にしたことがあるのではないでしょうか。
厚生労働省の調査でも、介護職員の約7割が腰痛を経験していると報告されています。
移乗介助や体位交換、中腰での作業、夜勤による休養不足…。
日々の業務は腰に大きな負担をかけ、慢性腰痛や椎間板ヘルニアの原因となることもあります。
この記事では、介護士が腰痛を防ぎ、少しでも楽に働けるようにする方法をまとめました。
腰痛が起こる理由から、負担を減らす介助法・日常でできるストレッチや筋トレ・便利グッズ・働き方の見直しまで、現場経験を踏まえて解説します。
腰痛が多い理由
利用者の移乗・体位交換
ベッドから車椅子、入浴介助、排泄介助など、介護職には「持ち上げる・支える」動作が日常的に発生します。
利用者の体重が重い場合、瞬間的に腰に大きな負担がかかります。
中腰姿勢の多さ
オムツ交換や着替え介助などでは、ベッドが低かったり、床に近い位置での作業になりがちです。
中腰姿勢を繰り返すことで腰の筋肉が疲労し、慢性腰痛につながります。
人手不足による無理な介助
本来は2人で行うべき移乗介助を1人で行うケースも少なくありません。
「なんとか一人でやってしまおう」という無理が、腰痛リスクを高めています。
精神的ストレスと疲労
腰痛は体の負担だけでなく、精神的ストレスによっても悪化します。
人間関係や夜勤の疲れが回復を妨げ、慢性化することもあります。
👉 腰痛離職が増えている背景については → 介護士の転職市場の最新動向
腰に負担をかけない介助法
オムツ交換の姿勢
- ベッドを自分の腰より少し高い位置に調整
- 中腰ではなく膝を曲げて腰を落とす
- ベッドサイドに体を近づけて介助する
入浴介助
- 浴槽からの出入りは必ず2人以上で対応
- 浴室内は滑りやすいため、リフトやスライディングボードを活用
- 自分の腰をひねらず、足を動かして体の向きを変える
車椅子への移乗
- 利用者にできるだけ自分で立ち上がってもらい、介護士はサポートに徹する
- スライディングシートを使い、持ち上げる動作を最小限にする
福祉用具の積極活用
- 移乗リフト
- 電動ベッド
- 立ち上がり補助バー
ストレッチ・筋トレ方法
ストレッチでほぐす
- 腰ひねりストレッチ:仰向けで膝を立て、片足を反対側へ倒す
- 太もも裏ストレッチ:椅子に座り、片足を前に伸ばしてつま先を触る
- 猫のポーズ:四つん這いで背中を丸めたり反らしたり
筋トレで鍛える
- プランク:体幹を強化し、腰を安定させる
- スクワット:下半身を強化し、介助時の安定感を増す
- ヒップリフト:お尻と背面を鍛えて腰を守る
👉 体力維持はキャリア継続の鍵 → 年収を上げたい介護士がやるべきこと
腰痛対策グッズ紹介
腰を守る
- 腰痛ベルト(コルセット):腰を固定し、負担を軽減
足腰の疲れを減らす
- 低反発クッションやマット:立ち作業・座り作業を楽にする
- インソール(中敷き):長時間勤務の足腰の疲労を軽減
動きやすさをサポート
- 軽量ユニフォームやエプロン:肩・腰の負担を減らす
- サポーター付きパンツ:腰回りを補強して支える
これらのグッズは今すぐ導入でき、費用対効果も高いです。
FAQ:介護士の腰痛に関するよくある質問
Q1. 腰痛は労災になりますか?
A. 業務による腰痛は「職業性疾病」として労災認定されることがあります。
ただし証明や申請が難しいため、早めに相談することが大切です。
Q2. 腰痛がある状態で仕事を続けても大丈夫?
A. 無理をすると慢性化・悪化のリスクがあります。
痛みが強い場合は医療機関で診断を受け、職場にも相談しましょう。
Q3. 腰痛で転職を考えるのは甘えですか?
A. いいえ。腰痛で働けなくなる前に、負担の少ない職場へ移ることは立派な選択です。
まとめ
介護士の腰痛は「職業病」とも呼ばれるほど深刻ですが、
- 正しい介助姿勢
- ストレッチや筋トレ
- 腰痛対策グッズの活用
を実践すればリスクを減らすことができます。
ただし「どんな工夫をしても改善しない」「これ以上は続けられない」と感じる場合は、環境を変えることも必要です。
👉 腰痛に悩む方へ → 介護士におすすめの転職サイト4選【2025年版】
用具を使うことは「手抜き」ではなく「腰を守る安全対策」です。