介護士の仕事は「やりがいはあるけれど給料が低い」と言われがちです。
実際に私が最初に働いた特養では、夜勤を月に5回以上こなしても手取りは15万ちょっと。
家賃と生活費で消えてしまい、貯金なんてとてもできませんでした。
でも、その後に転職を繰り返す中で気づいたのは、施設や運営母体を選ぶだけで給料は大きく変わるということです。
同じ介護士でも、勤務先次第で年収が50万〜100万円違うケースは珍しくありません。
この記事では、介護士の平均給与水準から、高給与施設の特徴、地域ごとの違い、そして年収を上げるための具体的なポイントまでを詳しく解説します。
「少しでも収入を増やしたい」と考えている方は、ぜひ参考にしてください。
介護士の平均給与水準
まずは全体の基準を知っておきましょう。
厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、介護職員の平均給与は 月23〜25万円前後、年収にすると 330〜350万円程度 です。
職種ごとの違い
- 介護職員(無資格・初任者研修):年収280〜320万円
- 介護福祉士:年収340〜400万円
- 介護主任・リーダー:年収400〜450万円
- 施設長・管理職:年収500万円以上
私の実体験
私は特養で無資格からスタートしましたが、手取りは15万台。
夜勤をすれば数万円はプラスされましたが、疲労の割に合わない感覚が強かったです。
しかし、その後に介護福祉士を取得して有料老人ホームに転職したところ、手取りは19万を超え、ボーナス込みで年収350万近くに。
資格と施設選びで年収が変わることを身をもって体感しました。
平均を知っておけば、「この施設は相場より高い」「逆に低すぎる」と判断できます。
給料が高い施設の特徴
「どんな施設なら高給与を狙えるのか?」ここが一番気になるところです。
1. 運営母体が大きい法人
社会福祉法人や大手企業が運営する施設は、給与水準が比較的高めです。
賞与や昇給制度が整っているケースが多く、長く働くほど年収アップが期待できます。
逆に個人経営や零細法人は、最低賃金+夜勤手当レベルで頭打ちになることも。
2. 医療色が強い施設
老健や病院併設の介護病棟は、看護師との連携も多く、夜勤体制が重い分、給与も高めに設定されています。
「医療寄りの介護スキル」を磨くなら、老健はおすすめです。
3. 夜勤専従・残業多めの職場
これは一長一短ですが、夜勤専従や残業の多い施設は手当が大きく、月収30万以上も可能です。
私の知人は「夜勤専従パート」で月15回夜勤に入り、月収35万を得ていました。
ただし、体力的にはかなり過酷で長続きはしませんでした。
4. 有料老人ホーム(特に都市部・高級系)
入居費が高い施設は、その分職員の給与にも反映されます。
接遇や家族対応など求められるスキルは多いですが、「頑張りが給料に反映されやすい」環境です。
地域による給与の違い
介護職の給与は地域でも大きく差があります。
都市部
- 東京・神奈川・大阪などは人手不足が深刻で給与高め。
- 派遣介護士の時給が2,000円近い例もあります。
- ただし家賃も高く、手取りの実感は薄いことも。
地方
- 九州や東北では平均年収280〜320万程度。
- 生活費は安めで「手取りは少ないけど生活はできる」ケースが多いです。
- 「地元で安定して働きたい」人には向いています。
私の実感
九州の特養では手取り15万前後でしたが、東京に出た介護士仲間は同じ資格・年齢で手取り22万以上。月収7万の差は衝撃でした。
「地元で働くか」「都市部に出るか」で、年収は大きく変わります。
年収を上げるために見るべきポイント
「どうやって給与の高い職場を選べばいいのか?」という具体的な視点をまとめます。
1. 資格を取る
- 介護福祉士は最低限取っておきたい。
- ケアマネまで取れば、管理職候補として年収500万近くも可能。
- 働きながら資格取得を支援してくれる施設を選ぶのがベスト。
2. 夜勤手当を意識する
夜勤1回で5,000〜8,000円。月5回入れば3〜4万。
年収にすると50万近く違います。
「夜勤ありで頑張れるか」「日勤専従で安定を取るか」を考える必要があります。
3. 福利厚生・ボーナス
- 賞与が年2回3ヶ月分出る施設と、寸志しか出ない施設では年収100万以上の差。
- 退職金制度の有無も、長期的には数百万円単位の違いになります。
4. 定着率
離職率が高い施設は常に人手不足で「手当」で釣っていることも。
安定して働ける施設の方が、昇給・ボーナスをしっかり得られます。
まとめ
介護職の給料は「資格・施設の種類・地域・夜勤の有無」で大きく変わります。
私自身、転職を繰り返す中で「選び方ひとつでここまで変わるのか」と実感しました。
給料を上げたいなら、
- 資格を取り
- 法人規模や福利厚生を確認し
- 自分に合った働き方(夜勤あり/なし)を選ぶ
これが何より大切です。
👉 今より給料を上げたい方はこちら